AEC Factory に通い始めて、すっかりCADはご無沙汰になりました。昔は毎日使っていたのにな~。今はクライアントからの図面を見るとき専用で、作図の機会はゼロです。今は毎日Revit 三昧。この便利さに慣れたら、もうCADには戻れないかも・・・・。
さて米国では
イエイリさんという方がおっしゃっているように、BIMが主流になっていましてCADは段々過去の物になりつつあります。AEC FactoryはAutodeskのトレーニングセンターでもあるのですが、建築士でもRevitのサティフィケートテストに来ますよ。これがあると就職に有利なんだとか。私も取りたいな。
ここで毎日使うのは Revit MEP とNavisworkでしょうか。週1回のミーティングまでに、
- S=Structural(構造)
 
- H=HVAC(空調)
 
- E=Electrical (電気)
 
- P=Plumbing(給排水)
 
- FP=Fire Protection(防火)
 
各々のモデルをBIMマネジャーに提出して接触している箇所を調整してゆきます。ミーティングは
Go to meetingを使ったコンファレンスコールとスクリーンシェアリングですね。問題点は次回のミーティングまでに直してまた各Discipline(S,H,E,P,FP)でつき合わせます。
これはNavisworkのクラッシュディテクションです。
  | 
| STRUC_VS FP、構造とスプリンクラーを見てみます。 | 
  | 
接触している部分がハイライトされます。画面右側のPropertiesのElement IDをコピーします。Revit のManageリボンのSelect by IDを使うと問題箇所がハイライトされます。 
 
 | 
  | 
| Navisに戻ってどれだけ動かせば梁をクリアできるか見てみます。スプリンクラーは原則的に天井裏のUplightは多少動かせますが、天井のPendantは動かせません。 | 
  | 
| Revit に戻ってUprightだけ動かします。  | 
・・・・・・・・っと急に忙しくなりました。続きは次回にアップします!